転換の時期なのか?
最近ブログのアップしていないことに ・・・「大変ん申し訳ない」m(_ _)m 諸事情はアップしていおいた洪水が原因なのですが 農家にとって災害は一応は必ずリスク管理するので たいていは経営に問題はないのですが 今回は津波じゃないのですが想定を超える早い時期での大水、洪水 あ! 心配はしないでください 一応は毎日農業には勤しんでいますので リスク分散や洪水に強い作物を中心にといった事は柱に...
View Article久しぶりに更新でも
さてさて 今年も終盤に入ってきましたが貧乏暇なしといった感じで過ごしている秋の季節 災害被害で作物に被害があっても野良仕事はやることはなぜか?たくさんある アップはしていませんでしたが 黒豆の枝豆「紫ずきん」も極早生、早生は 冠水被害もなく無事に出荷完了しました 最近の仕事はイベント参加と里芋の収穫かな? 万願寺甘トウガラシもしぶとく収穫していますが夜温が低いのであまり大きくなりにくい季節です...
View Article春キャベツ苗の定植
春キャベツ苗の定植 来年用の野菜栽培開始 今年から新しい圃場が補助整備から受け渡されていましたが 3度の冠水にもめげづに なんとか苗の定植にたどり着けました ちょっと徒長気味ですが今日で2回目の極早生の定植 腰を曲げてタイミングよく植えるものの しばらくすると腰が痛くなり・・・しゃがみ姿勢・・・・ 今度は足や尻が痛くなる こんなことの繰り返し・・・ 夕方には目標の20枚分・・・できた♪...
View Article忙しかった秋
秋から冬へ この秋は災害に見舞われた割に 仕事としては、なんだかいそがしい日々でした お米の収穫は減収華々しく・・・・すぐに終わりました あっけないこと 今年から京都秋の味覚「紫きずきん」の品種を 極々早生、極早生、早生、晩生の中の極早生、早生、晩生の三品種栽培しました 結果は、極早生・・・◎ 早生・・・●...
View Article今年最後の芋煮・・・4回目
やっと今年最後の大きなイベント参加が無事に終了 今年は里芋たっぷり、具沢山の芋煮4回も調理しました さすがに、こなれたもので手順はバッチリ 今回はPTAの主婦の方々の力強い支援で早々と昨日中に準備完了 具材切りや下ゆでナドナド・・・ 200人用の以来でしたが今年一番での手際の良さでした こちらの芋煮の中身は...
View Article元日に、なばなの里へ
あけましておめでとうございます 昨年はいろいろあった年でしたが、今年はいい年になりますように、願うしだいです 今回もご先祖の墓参りついでに、彼女と実家のある彦根市に帰省しました 本来ならゆっくりとしたいところでしたが 元日の夕方に「なばなの里」のイルミネイションを見にいきました 行くまでは、田舎暮らしが長っくなってきたので 人ゴミだらけには・・・と思っていましたが...
View Article出初式
昨日は出初式 年齢の割に、まだまだ団員経験のない私 団員生活も6年 精勤賞(5年)と京都府?賞・・・ いっぺんに2つも賞をもっらったことは42年で初めてでもある。 でも今年の少ない団員経験でも違いがわかるくらいの式典だった 確かに在り来たりの話でもあるのだけれど どこかの東北の消防団員のために黙祷・・・ 重い・・・こんなに重く思った黙祷はない...
View Article昨年の片付け
昨年の片付け 枝豆の栽培で利用した白/黒マルチ 農作業が色々ありますが この作業が一番~気分が乗らない作業です そして、大量の産業廃棄物処理 今年の大雪が降る前に終わらせていたので この畑は今、雪の中です
View Article久しぶりに帰ってきました
久しぶりに帰ってきました 昨年はいろんな事がありました 私達の農家自体にも大事な作物たちも 3回も洪水~ 流され~(・・;) テンションダウン 気持ちが乗らないと意外にブログ更新ってできないですね。 立て直しに今年は邁進~ あ! ちなみに現在は枝豆「紫ずきん」の収穫後半です また、ぼちぼち更新していきます この投稿は、iphone5から二つ折り携帯はお役御免、...
View Article秋のイベント
農家の秋といえば収穫なのですが いろんな地域のイベント大小あるわけなんです 地域農家の青壮年の集まりで 餅、ぜんざい、焼きそば、ポンがし、おでん、プルコギうどん、そば、芋煮 盛りだくさん 活動資金稼ぎ&地元農産物アピール 私達のブースは特産品のサトイモの芋煮です...
View Article